会社沿革COMPANY HISTORY
      
      
      
        
        
          
            - 1921年(大正10年) 
- 広島市材木町において、今西寛一が鋳造用木型製作にて創業
            
- 1934年(昭和9年) 
- 事業拡張のため広島市矢賀新町(現矢賀工場)に移設。
            
- 1947年(昭和22年) 
- 株式会社今西製作所として設立。
            
- 1952年(昭和27年) 
- 銑鉄鋳物の製造を開始。
            
- 1958年(昭和33年) 
- 鋳造用金型の製作を開始。
            
- 1960年(昭和35年) 
- 海田工場を新設。
            
- 1975年(昭和50年) 
- スイスのズルザーブラザース社よりSUP精密鋳造法ライセンスを取得。
            
- 1976年(昭和51年) 
- 車体組立用溶接治具の設計製作を開始。
            
- 1977年(昭和52年) 
- 試作用プレス金型の製作を開始。
            
- 1977年(昭和52年) 
- フランスのラバル社よりジュプトラード法(ラピッド精密鋳造法)を導入。
            
- 1986年(昭和61年) 
- 広島市矢賀新町に本社機能を集結。
            
- 1987年(昭和62年) 
- プラスチック成形用金型の設計製作を開始。
            
- 1988年(昭和63年) 
- 3次元CAD/CAMシステムを導入。
            
- 1991年(平成3年) 
- 船越工場を設立。
            
- 1993年(平成5年) 
- 海田工場に新工場を増設。
            
- 1996年(平成8年) 
- ラピッドプロトタイピング紙積層式高速3次元造形機「LOM 2030E」を導入。 
- 2000年(平成12年) 
- ISO9001:1994 本社矢賀工場にて認証取得。(2000.6.1)
            
- 2002年(平成14年) 
- ISO9001:2000 全社にて認証取得。
            
- 2003年(平成15年) 
- ISO14001 全社にて認証取得。(2003.3.6)
            
- 2003年(平成15年) 
- 紙積層式高速3次元造形機の2号機「LOM SC800」を導入。 
- 2003年(平成15年) 
- 大型5面加工機を導入。
            
- 2005年(平成17年) 
- 精密鋳造用高周波炉と焼成炉を更新。
            
- 2007年(平成19年) 
- 治具製作効率化のため、マシニングセンターをロボットを導入。
            
- 2007年(平成19年) 
- 大型5面加工機の2号機を導入。
            
- 2009年(平成21年) 
- ISO9001:2000・ISO14001:2004 全社にて認証取得。(2009.2.10)
            
- 2009年(平成21年) 
- 5軸立形マシニングセンターを導入。
            
- 2010年(平成22年) 
- 鋳造シミュレーションと発光分析装置を導入。
            
- 2010年(平成22年) 
- ISO9001:2008・ISO14001:2004 全社にて認証取得。(2010.3.9)
            
- 2014年(平成26年) 
- 光造形機「ATOMm-4000」を導入。 
- 2017年(平成29年) 
- 治具製作用新型横型マシニングセンターを導入。
            
- 2018年(平成30年) 
            
- ISO9001:2015・ISO14001:2015 全社にて認証取得。(2018.3.6)
            
- 2021年(令和3年)
            
-  創業100周年。(2021.6.1)